fc2ブログ

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

iDeCoナビを使い倒そう!


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

金融村界隈は、
ちょっとした個人型確定拠出年金(iDeCo)ブームです。

最近では、テレビの情報番組や
ファッション系の雑誌でも、
「iDeCo」が取り上げられたりしています。

貯金しかしたことがない
潜在ユーザーにとっては、

「iDeCo」とは
節税になる、お得な年金制度
というイメージでしょうか・・。

もちろん、お得はお得なのですが、
どこの金融機関を選ぶのかは重要ですし、
(もちろん、商品選びも重要!)

加入を決める前に、
基本的な知識をしっかり入れておいたほうが
よいと思います。


さて、ここでちょっと難問。。

分かりやすくて、
アップデートされた情報が豊富で、
かつ、中立的な『サイト』というのが、
なかなかないのです・・。

わたしはずばり、
「iDeCoナビ」をお勧めします。


ScreenShot-700x408.png

(実際、コンサルティングの中で、
こちらのサイトをしばしば使わせてもらっています)


まずは以下、
大江加代さんの
分かりやすい【動画解説】(たったの1分38秒!)を
観てみましょう。




(大江さんは、
確定拠出年金教育協会の理事兼主任研究員で
いらっしゃいます)


この動画を観ると、
「iDeCoナビ」が提供しているコンテンツが
さあーっと見渡せますよ!(1分38秒で)


iDeCoナビ」で特筆すべき点は3つ。

ひとつ目!

ひとつひとつの金融機関が
具体的に
どんな【商品ラインナップ】を持っているのか、
隅々まで分かります。

(※ アップデートも随時行っているので
とっても有り難い!)

たとえば「りそな銀行」を見てみると、

〇 運営管理機関(窓口となる金融機関のこと)からの
おすすめポイントがまず載っています。

グループ600ヶ店の店頭窓口でご相談いただけます!


その下に、ひとつひとつの
具体的な商品ラインナップが
継続コスト(信託報酬等)とともに
載っているのです。


Challenge-1024x584.jpg


ふたつ目!

上記ひとつ目と関連しますが、
手数料(口座管理料)を調べる】では、

運用期間中にかかる費用(毎月)
安い順に表示できたりします。

試しに、
運用期間中かかる費用(毎月)
(積立を行う場合)で、
【手数料】が安い順に列挙してみると・・。

スルガ銀行(資産50万円未満) 167円
スルガ銀行(資産50万円以上)167円  
SBI証券(資産50万円以上)167円

損保ジャパン日本興亜アセットマネジメント
(資産200万円以上)    167円

第一生命保険(資産150万円以上)167円
大和証券(資産50万円以上) 167円
楽天証券(資産10万円以上)167円


というふうに記されています。


「この、167円/月っていったい何??」

はい、こちらは、
国民年金基金連合会と
事務委託先金融機関に支払う
【口座管理料】で、
どこを窓口にしても、必ずかかってくるものです

逆の言い方をしますと、
運用期間中にかかる費用が
167円と記されているところは、

窓口となる金融機関への
口座管理料は「ゼロ円」になるということ。
(ただし、資産残高が〇〇万円以上と、
制限を設けているところが多い・・)


みっつ目!

税控除を確認してみよう!】では
長い目で見て
どれくらい税負担が軽減されるかが分かります。

言わずもなが、ですが、
iDeCoの最大のメリットは
所得控除』であり、

税の負担が減る分を、
そのまま「プラスの収益」と見なすことが可能です。


個人的には、
商品ラインナップのところで、

(第一世代のバランスファンドではなく)
第二世代のバランスファンド
もっと充実させて欲しいと思いますが・・。

ともかく、一度『iDeCoナビ』に
触れられてみることをお勧めします!

【追記。2017.04.26】

イメージキャラクターも決定!

【イデコちゃん】
 年齢不詳のシロイルカ。
 口癖は「~デコ」。
0000162106.jpg
◆ 参照記事
【これ、『第一世代』ですか? バランス型ファンドの進化について】
【あっ、それが『第二世代』ってこと? バランス型ファンドの進化について】

似顔絵




関連記事

| 確定拠出年金(iDeCo、企業型) | 14:03 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

PREV | PAGE-SELECT | NEXT