fc2ブログ

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

全米株式 VS. 全世界株式、どっちがいいの?


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

「米国の上場株式を、
ざっくり全部買いたいんです!」


そんなわがままな要望に
応えてくれるのが、
「バンガード・トータル・ストック・マーケットETF」(VTI)であり、

また、それを内包する
「楽天・全米株式インデックス・ファンド」です。

VTIのファクトシートを見ると、
このETFが連動を目指す指数は、

投資可能な米国の上場株式を
ほぼ100%占める旨が書かれています。

無題

★ まさに、
【市場まるごと投資】が
実現できるわけです。

この30年で見ても、
米国市場はもっとも成長性が高く、
かつ流動性に富んだマーケットと云えます。

「カンさん。
米国株式を網羅しておけば、
世界経済の成長は
おおむね享受できますよね?」


そう聞かれるお客様もいます。

ん?
「あなたはどう思いますか?」


1月末まで
米国が稀に見る
安定した上昇相場」であったため、

米国市場に対する【信頼感】が
一段と増してきた感があります。

(たとえば、この1、2年で
米国株、米国ETFに関する情報量が
ずいぶんと増えましたね)


globalcurrency_mainbanner.jpg


著名ブロガーである
kaoruさんのこちらの記事のように、

直近3年、5年のデータを挙げられ、
「全世界株式(VT)」は
「S&P500 ETF(VOO)」に比べ、
意外とリスクが大きいことを
指摘される方もおられます。

※ それだけ米国市場が
安定性に富みながら
成長を遂げている証左でしょう。


米国市場の存在があまりにも大きく、
また事実として、
アメリカ経済が世界をけん引しているため、

「全米株式」のみに投資を行うのは、
手堅い考えであるようにも思えます。

それでも、

「カンさん。
全米株式と全世界株式、どっちがいいのですか?」


と聞かれたら、

わたしは、
全世界株式】と答えます。


理由はカンタンで、

今後もアメリカ経済が
これまでと同じように
世界をけん引するかどうかは、
誰にも分からないためです。

それに、
『全世界株式』は、
『アメリカ株式』を含みますから、

あえて『全米株式』に
投資対象を絞ることはないのでは・・。


9-遠くを眺める


ちょっとだけ寄り道をさせてください。

そもそも、
インデックス投資の根底には、
選ばないこと】が内包されています。

これは、
時価総額の比率に応じて、
【市場全体(すべて)を捉える】という考え方です。


少しだけ昔ばなしになりますが、

「バンガード・トータル・ストック・マーケットETF」(VTI)は、
「バンガード・トータル・ストック・マーケット・インデックス・ファンド」の
サブクラスとして運用を始めました。

本家の「トータル・ストック・マーケット・インデックス・ファンド」の運用開始は、1992年のことです。

【市場全体(すべて)を捉える】という主旨の
インデックスファンドが、
バンガード社から出てきたのは
至極当然といえるでしょう。


vanguard-logo-big_large.jpg


なぜならバンガード社には、
【選ばない投資】
=【市場全体を捉える】という哲学が、
隅から隅まで息づいているからです。


2008年に登場した
「バンガード・トータル・ワールド・ストックETF」(VT)は
もしかすると、

バンガード・トータル・ストック・マーケットETF(VTI)の世界版を作る!
という意図で、
組成されたのではないでしょうか?


今、VTは47の国の株式を内包しますが、
その『47の国』を、
47の株式』とイメージすると、
分かりやすいかもしれません。

たまたま今は、

アメリカ  52.0%
日本    8.4%
イギリス  6.0%
カナダ   3.2%
中国    2.9%
・・・・・・


となっていますが、

(VTの12月末現在の、
国別構成比


VTは何も選ばず
市場全体(すべて)を捉えるだけですから、


仮に15年後も、
米国市場が、
他の市場を上回って成長を続けていれば、

たとえば、
VTの中身は、

アメリカ  75.0%
日本    5.2%
イギリス  7.0%
カナダ   4.2%
中国    8.3%


みたいになっていたりするわけです。


またあるいは、
私たちの予想に反して、

米国が大きく落ち込みながらも、
他の市場(特に新興国市場)が
堅調に推移した場合、

15年後のVTは、

アメリカ  36.0%
日本    5.2%
イギリス  6.0%
中国    12.0%
インド   10.5%
ベトナム  2.8%


というふうになっていることも、
あり得るわけです。


「どう転ぶかは分からない。
だから、すべて持っておく。」



1787 釣り


〇 米国市場が
今後長らく堅調に推移しても、

〇 万一、世界経済の
けん引役が代わることがあっても、

市場全体を捉える投資、
つまり『全世界株式』への投資は、
どちらでも・OKなのです。

(世界経済が成長している限り・・)


選ばない投資】とは、
ヒトの生き物としての本能に背く、
ある意味、
とても高度なスタイルであります。

そしてもっとも退屈であることも
また明らかなのですが・・(^^;)

最後に、
F・L・アレンの有名なひと言を。

「時の流れはしばしば同じ道筋を取るが、
それはいつも新しい方向に進んでいく。」




iDeCo、つみたてNISAの『メリット・注意点』を3時間かけて体系的に学んでみませんか?


20190917-しんようFPオフィス様-19


<2021年(下期)のセミナー日程です!>

〇 第46回  8月1日()in Zoom(オンライン)
〇 第47回 10月3日()in Zoom(オンライン)
〇 第48回 12月5日()in Zoom(オンライン)

465-125.jpg




関連記事

| インデックス投資全般 | 17:13 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

PREV | PAGE-SELECT | NEXT