2014年に入れた「一般NISA」の枠が、間もなく満5年を迎えますが、さあどうする?
こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。
2014年から「一般NISA」を
使い始めた人にとっては、
今年は大きな決断の年です。
なぜなら、
今年の年末に、
最初の「非課税期間 5年の満期」を
迎えるためです。
たとえば、
つみたてNISAは使いたくないよ。
取りあえず(一般NISA枠で)
もっと長く運用を続けたいよ。
という人は、
「ロールオーバーする」
という選択肢があります。
※ ただし、ロールオーバーには、
申し込み(意思表示)が必要です。
〇 ロールオーバーをしない。
かつ、
〇(2014年分の)売却もしないとなると、
あなたの運用資産は
〇 課税口座(特定口座 or 一般口座)に
払い出されることになります。
「課税口座に払い出されるって?」
こんなイメージになります。

要は、
2018年末の金融商品の『年内最終価格』が、
2019年、
課税口座における
『取得価格』と見なされるわけです。
(ここから値上がり益が発生すれば、
売却時、利益に対して課税されることになります)
ところで、
「ロールオーバーする」って、
一体どういうことでしょう?
カンタンです。
今のケースでは
「2019年の一般NISA枠を使う!」
ということ。
※ ロールオーバー = 延長というのは、
ちょっと実態と合っていません!
以下、表のように、

★「ロールオーバー」の本質は、
運用期間を延ばす代わりに、
一般NISAに投入できる
『トータルの投資資金』が
減らされるということなのです・・。
あなたは一般NISAに何を望みますか?
★ できるだけ多くの投資資金を
一般NISAに入れたいなら、
「ロールオーバー」は使わずに、

毎年開催される
【5年間完結の投資ゲーム】に参加すると、
割り切ることも可能です。
★ 逆に、
運用期間が長いことに
メリットを感じるなら、
この際、思い切って
「つみたてNISA」に移行すべきでしょう。
つまり、
一般NISA or つみたてNISAは
『長さ』を優先するのか、
『投資資金の大きさ』を優先するのか?
という命題なのです。
一般NISA枠で今、
「ロールオーバー」を選択してしまうと、
2019年は「つみたてNISA」は使えません。
ここのあたり、
よーく考えてみて欲しいのです。
仮に
2019年も
2020年も
2021年も
2022年も
「ロールオーバー」を選択するという
事態を想定すると、
一般NISAではもう、
2019年以降
『新たな資金投入』が
出来なくなってしまいます。

※ 各5年の満期の際、
時価がすでに
120万円を超えているケースを想定。

つまり、
お金を入れ続けるという
シンプルな投資原則は、
「つみたてNISA」のほうが実現しやすいのです。
そして、
これは政治的な話になりますが、
金融庁が
一般NISAの反省をもとに
「つみたてNISA」を作ったのであれば、
対外的には
「つみたてNISA」をメインに据えて
制度改正等の要望を出していくと見るのが、
現実的な路線なのではないでしょうか・・。
(ともかく、
わたしは
「つみたてNISA」のほうをお勧めしますが、
一般NISAを用いて
2014年分の「ロールオーバー」をする人は、
早めの手続きが必要ですよ!)
【追記 18年12月2日】
仮に、2019年から
「つみたてNISA」に変更したとしても、
「一般NISA」で運用してきた金融商品を、
すぐに売却しないといけないわけではありません。
非課税期間の『5年』は
フルに活用できますので、
この点、くれぐれもお間違いのないよう・・。
