指数ものがたり その2)
こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。
毎晩NHKのニュースで言っています。
「今日の日経平均株価は・・・」
「今日の TOPIX(トピックス)東証株価指数は・・」
あれって、
毎日伝えられる「天気情報」と同じです。
「今日の市場全体はこうでした。
昨日に比べると上がってますよ、
(あるいは)下がってますよ・・」
つまり、その日のマーケットの
大まかな動向を発表しているわけです。
マーケットの健康状態を示す
バロメーターのようなもの。それが【指数】です。
そして、【指数】が指し示している
「市場の平均値」は、無意識のうちに
不特定多数の人にとって【道しるべ】となっています。
◆ そういう意味で【指数】とは
社会の「公器」であり、
公正なメンテナンスが求められるのです。
ところで、世界中の
ありとあらゆるマーケットで
何十、何百という【指数】が存在します。
換言すると、
それだけ【市場の平均値】が存在するということ。
これら【市場の平均値】は、
○○指数、○○インデックスという名称で呼ばれ、
市場平均を示す「指標」として利用されています。
もしあなたがプロ野球に興味がある人なら、
「ボクは昔から断然巨人ファン」
「わたしはもちろん阪神ファン」
というように、
必ずどこかの球団に
思い入れを抱いているはずです。
「あのね、ワタシは12球団の平均値が好きなの」
という人は・・、まずいないでしょう。
私たちの先人は100年以上前から
【市場平均】(指数)を見続けてきましたが、
この「市場平均・計測装置」そのものを、
【資産運用の道具】として利用するなんて、
ゆめゆめ思っていなかったと思います。
ところが、今から約40年前、
アメリカのウェルズ・ファーゴという会社が
ニューヨーク証券取引所に上場する
1,500におよぶ会社をすべて同じ割合で保有し、
「市場の平均値」なるものに投資を行う、
という暴挙を犯してしまったのです。
これこそ、
インデックス・ファンドの始まりです..。
*********************

────────────────────
晋陽FPオフィス
*********************
3月28日【マネ缶スクール スタンダードコース in 東京】
4月11日【マネ缶スクール アドバンスコース in 東京】
4月21日より【初心者限定! シブヤでマネーな女になる講座】
| 指数のお話 | 11:48 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑