fc2ブログ

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

投資人を、ステレオタイプでイメージしていませんか?


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

実は、元本の町と投資の町は、
明確に分かれているわけではありません。

どちらも【お金】がなければ
町自体が成り立ちませんし、

ふたつの町は、
【お金を有効に利用する】という回路でつながっています。

飲む水も同じですし、
映画を観たり、ショッピングを楽しんだりという
余暇の過ごし方もまったく変わりありません。

あなたが、
昨日までの日常の延長、ではなく、
少し違った「視点」で周りの景色を見渡せば、

「そうか、投資の町はすぐ足元に存在するんだ」
と実感できるはずです。

「でもカンさん。
それでも、わたしにとっては投資の町は縁遠いの!」

フム。
しかし、ですよ、

たとえばあなたのお祖父さんだって、
80年ほど前にかの地(投資の町)に降り立ち、
自身を奮い立たせたりしたかもしれません。

私たちの祖先は、
【人生を切り開いてきた】という意味で、
みな、投資の町の経験者なのです。← ここ、重要。
(そして、あなたはそのDNAを受け継いでいる..)

それに、です、
投資の町の住人になったからといって、
朝から晩まで
「儲け」のことばかり考えるわけではありません。

この町に住み続ける
実際的なメリットをパーセンテージで示すと、

「えー、ワタシは投資を続けたおかげで、」

1.受身ではなく、能動的に行動できるようになりました  10%
2.経済に対する理解が深まりました             35%
3.お金に意味を与えるのは「自分」なんだと実感しました10%

4.世界の出来事がダイレクトに伝わるようになりました  10%
5.世の中の見方が変わりました                20%
6.自分が賢くなっていくのが分かりました          10%
7.そういえば、お金も殖えましたよ               5%
  となります。

◆(別に)投資を通じて学べることは、
  お金の殖やし方だけではないのです。

「言っている理屈はわかるけど、
でも、わたしには、
投資の町には目がギラギラした
強面の人が住んでいるとしか思えません!」

フム。
イメージって怖いですよね。

言い忘れていましたが、
投資の町にはたくさんの「集落」があります。

FX村、個別株村、海外ヘッジファンド村、
日経平均先物村など、数え上げればキリがありません。

町の広場を横切り、
小川が流れる道沿いを真っ直ぐ山裾のほうへ歩くと、
大きな祠(ほこら)が見えます。

その祠を横切って、
少し狭くなった道を山中に歩いていくと、
「コツコツ村」の看板が見えてきます。

一度、「こんにちは」と声を掛けてみてください。
誰か姿を見せてくれるはずです。

「コツコツ村」の人は、
みな優しい目をしていますから。← ホントです。

ここに住んでいる人は、
一攫千金を狙って、
短期間に大きなお金を動かしたりしません。

自分の仕事をこなしながら、
背伸びをせず、身の丈を知って
無理なく投資を続けようとする人たちです。

彼ら/彼女らはとても礼儀正しく、
(関係ない話ですが)ご飯だってゆっくり食べます。

「コツコツ村」の人たちは、
自分のことばかり語ろうとする人ではありません。
あなたの話にもきっと耳を傾けてくれるはず..。

そういえば、「コツコツ村」には
菜の花畑に通じるトンネルがあります。

実はそのトンネルは月に一度、
第一水曜日の夕方から夜にかけてのみ、
ワールドインベスターズ・トラベルカフェ」に通じているのです。

(「コツコツ村」の人たちが、
【コツコツ投資家がコツコツ集まる夕べ】を開催していますよ)

この会の発起人のひとり、
竹川美奈子さんは自身のブログでこう言われています。

―コツコツ投資を続けるには「しくみ化すること」、
そして「仲間をつくること」が
大切ないのではないかと考えています。―

「無理なく投資を始めたいけれど、
でも、どうしても始められない..。
いったいコツコツ投資はどんな人が実践しているのだろう?」

という好奇心がある方は一度、六本木に行ってみましょう。

コツコツ投資家がコツコツ集まる夕べ】は
次回 7月7日(水)夜7時くらいからスタートです。

*********************
マネーを学べば、世の中の見方が変わります。
────────────────────
            晋陽FPオフィス
*********************
当オフィス10周年記念として、
6月13日【マネ缶スクール アドバンスコース 東京】に
「特別オファー料金」を設定させていただきました。
8月1日【マネ缶スクール スタンダードコース 東京



関連記事

| ヒトは1万年前からお金と付き合ってきた | 17:11 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

Re: 初めまして

拙著をお読みいただき、ありがとうございます。
じぶん年金のサイトも拝見しました。
コンテンツが充実していますね。
若い人こそ「積立投信」を! という考えはまったく同感です。
(なにしろ「時は金なり」ですから..)

| カン・チュンド | 2010/06/07 09:11 | URL |

初めまして

理系主婦と申します。 (^v^)

御著書(投資信託35の法則)を拝読し、先月よりインデックスファンドを使った積立投信を始めました。

投信を始めるにあたり、色々なサイトを見て回りましたが、「じぶん年金Project」というサイトが、積立投信の効果をもっとも体系的に分かりやすく解説してあるように感じました。 
発起人の方の「若い人にこそ始めてもらいたい」という考えは、カンさんとも通じるのではないかと思います。

じぶん年金Project
http://jibunnenkin.jp/
じぶん年金Project―コツコツ投資12の効果
http://jibunnenkin.jp/tsumitatetoushi/

ぜひ貴サイトで取り上げていただきたく、ご紹介させていただきました。 よろしくお願いいたします。

| 理系主婦 | 2010/06/06 19:13 | URL |














TRACKBACK URL

http://tohshi.blog61.fc2.com/tb.php/981-1e8aa13e

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT